会計ソフトの使い方 目次
以前の私のように「確定申告って何?」とか「全くわからない!」というレベルであれば、会計ソフトは必須です。
いや、いまだに会計ソフトが手放せません。
会計ソフトのメリットは、初心者でも簡単に帳簿ができるというのと、ある程度経験を積んでくると、年数回入力するだけで帳簿が済んでしまう手軽さにあります。
経験者でも会計ソフトが手放せないのは、このためです。
当サイトで使用している会計ソフト
当サイトでは、やよいの青色申告を使用し、実際の画面を用いて紹介しています。
会計ソフトを使用すると、仕訳や記帳の仕方がわからなくても簡単に複式簿記(青色申告で使用する記帳形式の1つ)で記帳することが出来るのでおすすめです。
詳しくは以下の各リンク先をご覧下さい。
やよいの青色申告
※個人事業主であれば、「やよいの青色申告」をダウンロードします。「弥生会計」等は法人向け。
確定申告までの流れ
会計ソフトを使った場合の確定申告までの流れは、
を参考にしてください。
実際にブラウザ上で体験してみる
インストールしなくても、ブラウザ上で体験することも出来ます。
音声付きで指示に従ってクリックしていくだけ。
まずは体験してみてください。
会計ソフト やよいの青色申告での入力手順方法
- やよいの青色申告のインストール
はじめの一歩、弥生会計・やよいの青色申告のインストールを図解で紹介します。あっという間に終わってしまいますよ。 - やよいの青色申告 初期設定をする
青色申告・白色申告ともに弥生会計をインストールし終わったら、いよいよ入力開始。って、何をどう入力したらいいの? - 会計ソフト 初期設定の仕方
会計ソフト「やよいの青色申告」をインストールし終わったら、事業用の設定を入力していきます。まず、初めての人にとっては第一の難関でしょう。 - 初期設定が終わったら入力してみよう
やよいの青色申告の初期設定が完了したら、まずはさっそく入力してみましょう。難しく考える必要はありません。 - やよいの青色申告で入力してみる 簡単取引入力
全く簿記や経理、帳簿の経験がなくても、やよいの青色申告を使うとボタンをクリックしていくだけで、記帳できてしまいます。今回は簡単取引入力という - 仕訳の入力の仕方がわからない!
会計ソフトで帳簿をつけると、仕訳の仕方で悩むことが多くなると思います。また、初めて会計ソフトを使う人も、最初は練習のつもりで入力してみてください。 - 勘定科目を追加する
やよいの青色申告で、勘定科目の追加する方法を紹介します。追加すると、以後ボタンをクリックするだけで入力可能です。 - 補助科目の作成
補助科目の作成は、インストール後の設定ウィザードでも登録出来ますが、後からでも登録出来ます。ほとんどの事業でこの補助科目の作成・登録が必要です。 - 帳簿と伝票
現金出納帳や預金出納帳、仕訳日記帳、売掛帳や振替伝票についてまとめてみました。 - 源泉徴収された報酬の入力
フリーの作家や写真家、デザイナーといった個人事業主は、クライアントから受け取る報酬が所得税の源泉徴収分が引かれて支払われます。 - アフィリエイトの帳簿の仕方 A8ネット
アフィリエイトの確定申告なら、会計ソフト(やよいの青色申告)を使えばあっという間に出来てしまいます。今回は、A8ネットの例をとって説明したいと思います。 - データのバックアップと復元
やよいの青色申告の事業データをバックアップする方法と、バックアップデータから復元する方法を載せておきます。 - 売上高の入力と振り込み手数料について
弥生会計がインストールし終わって、導入設定が終わったら一番やさしくて、そして大事な売上高を入力してみます。 - 預金の利子の扱いは?
通帳とにらめっこして入力していたら、ふと疑問が。そういえば預金の利子ってどうするんだろう。 - 収支内訳書設定 売上・仕入の明細
税務署に確定申告用の用紙をもらいに行くと「収支内訳書」という用紙が渡されます。今回は「売上・仕入の明細」について - 私用のために事業のお金を使った場合
個人事業の場合、事業用と個人用と1つの口座を使っている場合も多いと思います。弥生会計での処理について - 振替伝票
振替伝票ってなんだろう?とりあえず、振替伝票で他の帳簿の代わりが出来るらしいのですが・・・。というわけで使ってみました。 - 事業用の書籍を現金から払った場合
確定申告の勉強をするために購入した書籍の数々・・・。もちろん来れも経費に出来るので、さっそく入力してみました。 - 家事按分 水道光熱費
事業用の経費として、おそらくほとんどの人が水道光熱費、通信費を計上すると思います - やよいの青色申告で減価償却
やよいの青色申告や弥生会計で「減価償却費」を入力する方法です。 - やよいの青色申告 アップデート 繰越処理
やよいの青色申告や弥生会計では、年度・会社ごとにデータがわかれます。平成19年で入力している場合、平成20年度の分を入力するには、繰越処理が必要です。 - 携帯電話代を経費で落とす
個人事業主にとって、最も経費として落としやすい、いや落としたいのは携帯電話代ではないでしょうか。今回はやよいの青色申告を使った携帯電話代の経費 - 無駄遣いを防ぐ!?意外な効果
やよいの青色申告は、なにも帳簿をつけたり確定申告用の書類の作成が出来るだけではありません。お金の動きを把握することで無駄遣いを防ぐ事も!? - エクセル(Excel)で確定申告
エクセル(Excel)で確定申告は出来るのでしょうか?色々な書籍やサイトで、確定申告用の帳簿付けにエクセルを勧めるところがありますが・・・ - 確定申告に必要な用紙の印刷
入力がすべて終わったら、確定申告に必要な用紙を印刷してみましょう。やよいの青色申告を使えば、必要な部分が入力された状態で印刷できます。 - 預金出納帳に入力してみよう
預金出納帳とは?会計ソフトでは、まずはじめに預金出納帳を入力すると、理解が早いと思います。やよいの青色申告での入力例。 - やよいの青色申告の使い方
個人事業主や副業の確定申告に最も人気が高い、やよいの青色申告の使い方のページをまとめてみました。白色申告にもつかえ、帳簿がわからなくても出来ちゃうんです。 - オフィス互換ソフトで確定申告の準備
エクセルやOfficeがあると、確定申告の準備が楽になります。が、マイクロソフトのオフィスは価格が高い!そこで、互換性のあるキングソフトのオフィスをインストールして使ってみました。 - 売上金額の明細を調べるには
白色申告の収支内訳書には、主な取引先の年間の収入金額を記入しなければなりません。やよいの青色申告で入力したデータから指定した取引先の売上(収入)の合計を調べる方法 - 確定申告 クレジットカードの帳簿
確定申告の帳簿をつけるときにクレジットカードで商品やサービスを購入した場合の帳簿の付け方を紹介します。やよいの青色申告を使っています。個人で使った場合と混ざっている場合も - MoneyLookと弥生で入力 インストールと設定
MoneyLookとやよいの青色申告を組み合わせれば、めんどくさかった預金出納帳の入力がすごく簡単になります!MoneyLookのインストールと設定の仕方を紹介します。 - MoneyLookの使い方
MoneyLookから弥生ややよいの青色申告に明細を取り込む方法と、勘定科目の設定の例などを紹介します。今までめんどくさかった入力がすごく簡単になります。 - レシートの整理と保存と入力について
現金で事業に関係する商品を購入した場合は、経費で落とすことが出来ます。その場合、レシートや領収書が必要になってきます。今回は私がおこなっている保存方法、整理方法、入力方法を紹介。 - 確定申告書Bの所得控除の入力方法
やよいの青色申告で確定申告書Bの所得控除の入力方法を紹介します。国民年金や健康保険、個人年金や配偶者控除、扶養控除などはここで入力します。 - 電気代を経費で落とすには
確定申告の経費の入力の1つ。電気代の帳簿の仕方。家事按分ややよいの青色申告に入力する方法を紹介します。 - やよいの青色申告の仕訳入力を簡単にする方法
めんどくさいやよいの青色申告の仕訳の入力を簡単にする方法。普通に入力するのに比べて、3倍ほど早く、そして簡単に入力できると思います。 - やよいの青色申告にCSV形式で取り込むには
やよいの青色申告には、CSV形式のファイルをインポート(読み込んで)することができます。銀行口座やクレジットカードの明細をダウンロードして、CSVに整えて取り込むと楽に入力ができます。 - 経費の帳簿を楽に済ませるには
めんどくさい経費の入力を簡単に行うテクニックを紹介します。やよいの青色申告を使っていれば、エクセルとインポートを使えば、簡単に入力が終わります。 - やよいの青色申告で消費税を入力するには
やよいの青色申告で消費税の課税事業者になった場合の設定変更と消費税の計算の仕方などを紹介します。
やよいの青色申告ではデフォルトで元号表示になっていますが、西暦表示に変更することも出来ます。
事業で使用する車を中古で購入。やよいの青色申告で減価償却の入力をしてみました。
減価償却などを入力し、青色決算書を表示させると、B204 貸借対照表の残高がマイナスとなっている固定資産科目があります。というエラーが。。
パソコンを買い替えて、最新のやよいの青色申告を購入したのですが、古いパソコンで使っていたやよいの青色申告のデータが取り込めない!?