外為オンラインの確定申告
2010/02/02 00:40
外為オンラインは、数あるFX会社の中でもおすすめのひとつです。
なにかが特化して優れている。っていうわけではなくて、これといった弱点が他のFX会社より少ないんですよね。
たぶん、他のFX会社を使っている人が外為オンラインに変更したら、色々な意味で便利と感じるはず。
特別なソフトをインストールしなくても、ブラウザだけでできたり、ログイン用のIDとパスワードが保存されるので、ボタンクリックだけでログインできたり。
まぁ、弱点もあるっちゃあるんですが、それは追々紹介するとして、今回は外為オンラインで確定申告をする場合の手順を紹介します。
外為オンラインの確定申告記入手順
外為オンラインだけでなく、どのFX会社も1年間の損益額を表示させるページがあるので、年間の損益報告書を表示させます。
外為オンラインの場合は、画面上の「レポート印刷」をクリックします。
「期間損益額」をメモするか、開きっぱなしにしておきます。
期間損益額が、1年間のトータルの利益(もしくは損失)になります。
私の場合は、ユーロの暴落の損切りでマイナス90万円ほどになってしまいましたが・・・。
確定申告作成コーナーで入力
この金額を確定申告で提出する申告書に記入するのですが、国税庁が無料で公開している確定申告書等作成コーナーを使うと、数値を入力していくだけで申告書を印刷できるようになるので、今回はそれを利用します。
なお、確定申告作成コーナーの詳しい使い方は、インターネットで確定申告 収支内訳書・決算書の印刷を参考にしてください。
確定申告の申告書の作成のページを開いたら、「収入金額等」の「雑(雑収入)」の「その他」の部分をクリックします。
「種目」や「名称」、「場所」を先ほどの「金融商品取引年間報告書」を参考に入力します。
コピペでも構わないと思います。
「収入金額」の部分に「金融商品取引年間報告書」に記述してあった「期間損益額」を入力します。
他にFX会社を使っている場合は、それらの会社からの収入も入力します。
マイナスの場合は、0円のままです。
プラスになった場合は、ここに金額が表示されます。
FXやアフィリエイトなどの所得は、雑収入と呼ばれ、損失があっても他の所得と相殺することができません。
また、外為オンラインやサイバーエージェントFXのような店頭取引のFXは、損失を繰り越すことができないので(2012年から株と同じように3年間損失を繰り越すことが出来るようになりました。また、税率も20%固定となり、提出書類も増えるかもしれません)、損失があったらFXの税金が無料・・・程度しかなりません。
確定申告
さて、あとは、必要な部分を入力していくとPDFファイルが作成されるので、印刷して税務署に提出してください。
サラリーマンで、FXで利益が出た場合は、払う分の所得税が計算されるので、銀行やコンビニで支払います。
まずは、FXの確定申告の流れに目を通して、副収入(FX・アフィリエイト)の申告書の書き方を参考にしてください。
参考ページ

この記事の間違いを指摘する
2010/02/02 00:40 | このページのトップへ | コメントを書く | 管理